寝たきりにならない2

「年寄り病」をご存知でしょうか? 脳梗塞、運動器疾患、認知症の3大疾患を指しているそうです。これらの疾患は生活習慣が深く関わっていて成人病との関連も強いです。  生活習慣病とは、食習慣・運動習慣・休養・喫煙・飲酒などの生・・・

秋の文化祭を盛大のうちに開催しました。

11月14日から3日間、ゆうゆう壱番館よなごでは秋の文化祭を開催しました。 今年の文化祭は納涼祭と分離して、作品展示と物販を中心に行いました。その様子をご案内しましょう。 入居者、ご家族の見事な書です。毎月2回書道教室を・・・

寝たきりにならない

日頃元気な方が、急にベッドから離れられなくなる。色々なケースがありますが、一番意識しておく必要があるのは「転倒骨折」ではないでしょうか?  転倒はどこでも起きます。普段足元に問題がない方でも、タイミングやバランスを崩して・・・

健康維持を考える

所謂「老化」という言葉は色々な意味合いがありますね。人によって受け取り方も様々です。 ここで意識して欲しい1つの動作が「歩く」という事です。勿論、自分で歩く事ができないような状態ではない。というのは承知しております。ただ・・・

老人ホーム見学のポイント2

見学時のチェックポイント   1 スタッフの対応・接客  見学時の対応は基本的に施設長、相談員、フロントスタッフと呼ばれる方がします。   このような専門スタッフ自身の対応も勿論重要ですが、   垣間見える介護スタッフの・・・

老人ホーム見学のポイント

当館に限らずホーム入居を検討する中で、施設見学をされるケースは多いです。このホーム見学ですが大きく2通りあります。   ① 入居予定のご本人様が来館② 本人様のご家族が来館   という2パターンです。最近の状況で言えば、・・・

秋の恒例

秋の恒例の一つにインフルエンザがあります。当館でも毎年この時期になると「もらわず、うつさず」を意識した動きを行っています。 インフルエンザと風邪は鼻・のどが主役で、症状としては咳・のどの痛み・発熱といった内容です。根本的・・・

認知症予防を意識してますか?

1. 食事 2. 運動 3. 社会との交わり 食事が大事なのは周知の通り、では何を食べるのか? 魚を出来るだけ摂取し、ビタミンEを含む野菜や果物を意識しましょう。極端ではなく魚中心のバランス良い食事という意味です。 運動・・・

10月会食会

毎月恒例の会食会を行いました。 今回のお食事は「秋の季節膳」ということで、秋の味覚をもりこんだ食事になっています。

敬老会

9月25日にゆうゆう壱番館で敬老会を行いました。 福生東公民館から民謡同好会の方々が来られ、歌や踊り、どじょうすくいなど披露していただきました。 入居者の皆さん大変喜んでおられました。 敬老会のあとは毎月恒例の会食会を行・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ